インド式計算法
昔、インドの人はみんな2桁の九九を覚えているいう話を聞いたことがある。
日本だと「ににんがし」から始まって「くくはちじゅういち」までだが、インドではさらに「99 99 は 9801」までできるとか。
凄いと思ったが、実際は19×19までとか。近くのカレーショップのインド人の方に聞いてみたが、できないと言っていた。
インド式計算法を紹介した本は多数、出ているが驚くほど簡単に計算できる技も紹介されている。
しかし、あまり利用されていないのはなぜかと考えた。
どの計算にどの技を使えばよいのか見極めるのが難しい!
ということで2桁の掛け算の計算にどの技を使えばよいのかをまとめてみた。
きっと役立つと思う。
掛け算の数式を見極める!
2つの数字が同じ → 技@ 例 27×27、53×53
10の位が同じ → 1の位の和が10 → 技A 例 44×46、 73×77
→ 1の位は異なる → 技B 例 23×25、 67×69
1の位が同じ → 10の位の和が10 → 技C 例 23×83、 46×66
その他 → 技は使わず普通に筆算か電卓で求める。
分類すればこれだけである。
各技の紹介
技@
2乗を計算する方法だが、残念ながらあまり簡単にはならない。
例 34×34=(34+4)×(34−4)+(4×4)=1140+16=1156
1の位の数を前の数に足し、後ろの数から引いて掛け算をして後ろの数の2乗を足す。
別の方法 34×34=(30+4)^2=30^2+2×40×4+4^2=900+240+16=1156
技A
これは凄い技である。。 式の&は 前の2桁と後ろの2桁を文字としてくっつけるという意味である。
例 44×46=4×(4+1) & 4×6 = 2024
73×77=7×(7+1) & 3×7 = 5621
技B
例 23×25=(20+3)×(20+5)=(28×20)+(3×5)=560+15=575
18×17=(20−2)×(20−3)=(15×20)+((−2)×(−3))=300+6=306
このように簡単に計算できる場合もあるが微妙!?
技C
これはスゴ技!
例 35×75=(3×7+5) & (5×5)=2625
他にもいろいろ条件が整えばできる技があるが、条件を見極めるのが面倒で、
技を思い出すのも大変なので割愛する。
戻る