晴てぃのホームページ(2025/01/05 更新)

メールはこちらへ


Java Scriptのプログラム


Scratchのプログラム

  ・ ヘロンの公式 3辺の値を入れると3角形の面積が求まります。
  ・ ハノイの塔 ゲームを楽しむことができます。
  ・ 2進数のネコ ネコが2進数に合わせてジャンプします。
  ・ 小町算 数字の間に+やーを適当に入れて100にするゲームです。
  ・ 数式電卓 数式を入力すると計算結果をネコが答えてくれます。
  ・ 有名中学校の入試問題を解く Scratchで入試問題を解きます。
  ・ 神経衰弱 ねこをタッチして数が合えばねこが消えます。
  ・ 連立方程式を解く 2元1次方程式を解く
  ・ 3元1次連立方程式を解く 3元1次方程式はこちら
  ・ 星座早見盤 現時刻の星座が表示されます。
  ・ 三角錐の体積 6つの辺の長さから三角錐の体積を求めます。
  

3点を通る円に関するHaltyの定理
3点を通る円の方程式を劇的に簡単に求めることができる定理を紹介します。
もう3元一次連立方程式やベクトル計算で苦労して求める必要がなくなります。
折り紙で数学
折り紙で四角錐を3つ作ってそれを組み合わせると四角柱になることを確かめます。
このことから四角錘の体積が4角柱の体積の3分の1になることを理解します。
オフィスソリューション(VSTO)
ExcelへのVSTOの使い方を紹介します。
インド式計算   
2桁の掛け算が簡単にできるインド式計算法を整理した。
A4用紙の3つ折り
封筒にA4用紙を入れる時、3つ折りしたくなります。簡単に3つ折りしたいと思うのですが、どうもどれもイマイチです。
そこで思いついたのがこの方法です。これは気に入っています。ぜひ試してみてください。
A4サイズは210×297mmなので99mmで折ればよいことが分かります。
うれしいことに封筒の郵便番号の右から2番目マスまでの長さがほぼ99mmです。
これを利用して折り曲げれば簡単に3等分できました。


数式電卓の作成
昔から電卓のアプリを作るのが好きです。100円ショップでも電卓が売られている時代に自作するのはもう意味がないと思うけどやはり楽しいです。
初めてパソコンに触ったのはもう40年ぐらい前かな。PC8000です。電源を入れると画面に瞬時にOKという文字が表示されます。
そこに数式を入れると
OK ? 1+2*3

OK
のように表示されました。?の後に数式を入れると電卓のように計算してくれました。
きっとその時の感動が今も残っているからでしょう。
いまではスマホに向かって話すだけで答えを教えてくれます。
自作する意味はないと思います。